|
Home
|
Sitemap
|
患者中心の歯科医療
■
患者の求めている歯科医療
■
歯科疾患の特徴
■
患者の権利とその背景
■
歯科医師に必要な発想
■
変革の主役はDH!
■
セミナー案内
■
セミナーお申込み
■
活動報告
■
質問回答集
■
POS情報
■
研究会の目的
■
【予防に関するご質問】 予防に対する患者さんへのアプローチの仕方、例えば説明をするのか、院内広告をするのか、システムとして取り入れているのか教えてください
【予防に関するご質問】 予防に対する患者さんへのアプローチの仕方、例えば説明をするのか、院内広告をするのか、システムとして取り入れているのか教えてください。
初診のクランケ全てに資料を渡していますか?
【予防に関するご質問】カウンセリングは全てのクランケに行っていますか?
【予防に関するご質問】地域住民のD.I.Qや収入などに関係なく有効なものですか?
【予防に関するご質問】PMTCサリバテストが必ずしも予防ではなく、個人のニーズに対応することが大切ということですが、なかなか手をつけにくいこともあると思いますが、具体的にまず何から始めればよろしいでしょうか?
【「人材育成」「スタッフ教育」に関するご質問】Dental Health Coordinator とはどのような職業の人が行うべきですか?歯科医師がすべきか、DHがすべきか、又他職種から雇用するべきなのか、又そのような職種を育てる機関はありますか?
【「デンタルドック」「料金設定」に関するご質問】口臭相談などのカウンセリングは時間を決めないとずるずると長くなってしまいがちですが、患者様1人でどれくらいの時間を設定されていますか?料金等の設定も差し支えなければお教えください。
【「経営面」に関するご質問】患者の絞込みにより、医院の患者資源を減らすことはないか?
【「経営面」に関するご質問】デンタルドックという、多彩な内容は、はたして患者さんが望んでいることなのか?
【「経営面」に関するご質問】予防だけで見た場合のコストパフォーマンス、予防だけでは割が合わないのでは?
【その他のご質問】コンセプトには共感できます。一番の問題は啓蒙されたクライアント(患者もしくは顧客)の希望を満足させる治療の技術であり、適確な診断能力であると思います。つまり、個々の歯科医師のレベルアップなくしてはただの客寄せサービスになってしまうのでは?(個人の自覚の問題だと思うのですが・・・)
【講演内容に関する質問】来院されていない残り90%の人に対して、どのような働きかけが有効でしょうか?また、先生はどのようにアプローチされていらっしゃいますでしょうか?
【講演内容に関する質問】 ケアの方向と、保険診療の関係は?
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 患者に対するケアを保険で請求するか自費で請求するかの選択で悩んでいますが、それぞれのメリット・デメリット・ リスク等について教えてください。
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 メンテナンス時のチェック内容は?特に咬合のチェックは?(歯ぎしりへの対応等)
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 保険でメンテナンスを、PMTC、エアフロー、ブラッシング、スケーリングをやっています。最初、患者を増やすということではじめましたが、30分以上かかり、人数が増えると大変です。自由診療にしたいのですが、どこで自由診療に変えれば良いのかわかりません。教えてください。
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 予防だけで患者さんに来てもらうためにどうアプローチしていったらいいか分かりません。(DH)
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 リコール患者を増やすには、ハガキを出す以外にどうしていったらいいか分かりません。(DH)
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 現在、開業して3ヶ月目に入ります。最近では1日30名近くの患者さんが来院されるようになりましたが、いわゆる今回のお話のIllnessの状態です。しかし、リコールなどのメンテナンスに力を入れようと説明を患者さんにしていますが、今後初めてのリコールが始まってきたとき、どういうふうに導入していくかを考えている最中です。
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 治療後のメンテナンスへ移行する上での患者さんのモチベーション(差し迫って、患者自身メンテナンスをしないと不具合が生じない状態)から、どうメンテナンスへ移行させるか。
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 実践するにあたっては、地域性の問題があるように思います。例えば、都会で働くOLは仕事帰りにエステやマッサージなど自分のために時間やお金を使うことは、それに対する満足感が得られるならば惜しまない傾向があると思います。それが田舎(例えば町や村)ではどうかというと、そのような傾向は見られないと思います。立地条件、患者さんの意識の高さの問題も影響してくるのではないでしょうか?(RP)
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 DHによる行動医学的アプローチ、チェックシート、メンテナンスプログラムを具体的に。
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 「予防」・「メンテナンス」に関する現状の問題点 ・ リコール率が非常に低い。 ・ リコールの患者さんを増やしたい。 ・ 予防型の診療体制をどのようにすればよいか。
【「人材」に関するご質問】 スタッフ全員を含めたレベルアップが必要と思いますが、どの様に時間をとられて、どういう形でされていますか?またリーダーシップはDr?DH?どなたがとられていますか?(フロアリーダーがおられますか?)
【「人材」に関するご質問】 スタッフとのミーティングはどのくらいのペースで、どのくらいの時間行ないますか?またそれは診療時間外ですか?
【「人材」に関するご質問】 人材育成や院内のハイジニスト、アシスタントの仕事内容について、貴院独自のマニュアル等がありますでしょうか?また、ハイジニストにはどのくらいの比重で患者管理を任せているのでしょうか?(Follow Upとか予防コントロール等)
【「人材」に関するご質問】 足立先生の診療室で、スタッフの様々の意識向上をどのようにして促しているのかが知りたいです。 スタッフのレベルアップが歯科医院のレベルアップの早道だと思われるのですが。
【「人材」に関するご質問】 「人材」に関する現状の問題点 ・ スタッフ教育 ・ スタッフ研修の場(セミナー・コース) ・ スタッフの育成 ・ スタッフの充実 ・ 人材の確保 特に衛生士 ・ 場所の悪い(交通面)所への歯科衛生士の雇用問題 ・ スタッフの定着率が悪い ・ 優秀なスタッフの確保が難しい
【「院内システム」「経営面」に関するご質問】 スタッフの給与体系について
【「院内システム」「経営面」に関するご質問】 保険診療でもPの治療がある程度のことができるが、これからデンタルドックを導入するにあたり、患者さんへのアプローチ法のコツがあれば教えていただきたい。
【「院内システム」「経営面」に関するご質問】 医療をサービスするということは、たとえばある患者がお金が80%しか支払えない場合、お金はここまでしか払っていないからこれ以上はやりませんという対応をとるのでしょうか?サービス業とはそういうものですが、医療もそんな感じでするのでしょうか?それとも支払えない部分はサービスするのですか?サービスについてお教えください。
【「院内システム」「経営面」に関するご質問】 予約制になっているでしょうが、急患に対してのアプローチはどうされていますか?
【「院内システム」「経営面」に関するご質問】 予約診療だが、無断キャンセル、直前(当日)キャンセルの方が多い。それを減らす方法は?
【「院内システム」「経営面」に関するご質問】 予約制ではあるが、時間がかなりずれることがあります。よくスタッフ・Drと話し合って、なるべく待たせないように話し合っていますが、時間的にはどのくらいとっていますか?新患(予約なし)でもじっくり話をされますか?
【「院内システム」「経営面」に関するご質問】 患者に「気づき」「認知」させる時間の作り方が難しい。たとえ時間をかけても、患者はこの時間に対して料金を支払わない。効率化のためのデジタル化が言われているが、そこまではまだ・・・
【「院内システム」「経営面」に関するご質問】 「院内システム」「経営面」に関する現状の問題点 ・ 院内システムの確立 ・ 近隣の歯科医院開業に伴い、患者数の減少に困っている。
【「コミュニケーション」「行動医学」に関するご質問】 ケアを重視した診療所を目指したいと思っているのですが、どうやって患者の思いを引き出すのがいいのか困ってしまいます。
【「コミュニケーション」「行動医学」に関するご質問】 理屈はわかっても、患者の価値観、行動を変化させるのが困難なときはどうされていますか?
【「コミュニケーション」「行動医学」に関するご質問】 初診・途中・終盤 いつの段階で患者さんにアプローチすればより効果的と思われますか?
【「コミュニケーション」「行動医学」に関するご質問】 患者さんに行動変容をおこしてもらえる有効な手段があれば教えてほしい。
【「コミュニケーション」「行動医学」に関するご質問】 私は代診です。会話をするのが下手です。 まず、患者さんが何をしてほしいかを感じ取るには、まず会話から感じ取らなくてはと考えています。 会話、コミュニケーションの本を読んでいるのですが、いい解決法はないでしょうか?
【「コミュニケーション」「行動医学」に関するご質問】 カウンセリングをする場合、ドクターがきちんとしたほうが良いのか、それとも衛生士がしたほうがリラックスできるのか。衛生士がする場合、どのくらいのところまで説明するのか。(将来的なところまでいってしまうのか)
【「設備」「ハード」その他のご質問】 限られた(狭い)診療室の中でのキュアゾーン・ケアゾーンのすみわけをうまく行なうには、どうしたら良いでしょう? コンサルティング(インタビュー)コーナー等を設けていないので、結局すべてチェアーサイドで行っております。
【「設備」「ハード」その他のご質問】 医院のリフォームを含めた新しいコンセプトの歯科医院の作り方について、具体的に教えていただけないでしょうか?(設計・リフォーム・スタッフ教育等について)
【「設備」「ハード」その他のご質問】 ケアゾーンの設計例が見たい。
【「設備」「ハード」その他のご質問】 スタッフ教育に取り入れたいので、スライドの内容を送っていただきたいと思うのですが、いかがなものでしょうか?よろしくお願いします。
【「Care」「Cure」システムに関するご質問】 私も、治療しないケアのみの空間があればとても良いと思いますが、それに対するチャージのつけ方がちょっとよく(地域性もあって)わからない、というか、どれぐらいが良いのかわかりません。
【「Care」「Cure」システムに関するご質問】 ケアの部分の料金設定(保険部分も含めて)を知りたい。
【「Care」「Cure」システムに関するご質問】 シェア90%の患者の中から、ケア中心のニーズを潜在的に持つ患者をピックアップするには具体的にどうしたら良いのか?話をした時の患者の反応を見ながら、より積極的にケア、メンテナンスの話を展開するのが現状なのですが。
【「Care」「Cure」システムに関するご質問】 CureからCareへのサイクルを作ることは非常にわかりやすく理解できました。ただ、CareからCureへ戻るケースの患者の反応(リコールに来ているケース)が知りたく、その原因の説明の仕方や、医院としての責任の取り方などの対応の仕方をお聞きしたかったです。
【「Care」「Cure」システムに関するご質問】 Care→Cureへ、どのようなStepをふめば良いか。
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 Risk Factor としてのプラークチャート(%)は何%を目標とされていますか?
【「予防」・「メンテナンス」に関するご質問】 予防プログラムの実際の方法について知りたいと思いました。
【「人材」「人材育成」に関するご質問】 講演にあったように改革しようとしても、衛生士の協力が得られない場合はどのようにわかってもらうのが良いでしょうか?
【「人材」「人材育成」に関するご質問】 人材育成プログラムがあれば教えていただけませんか?
【「人材」「人材育成」に関するご質問】 Dr.とDHが共にレベルアップをしていく方法が見つからない、いろんな講習会に出てもDHがついてきてくれない、うまくコミュニケーションが取れない、いつもそんなことを考えています。
【「人材」「人材育成」に関するご質問】 優れたDHを作り上げる方法はあるのか、どう指導していくかいつも考えています。
【「足立 優歯科診療所の院内システム」「経営面」に関するご質問】 院内システムを作るにあたり、具体的プランを教えてください。
【「足立 優歯科診療所の院内システム」「経営面」に関するご質問】 講演した内容についての保証制度はどうなっているのか?
【「精密検査」「デンタルエージ」に関するご質問】 精密検査について、具体的に詳しく知りたい。
【「精密検査」「デンタルエージ」に関するご質問】 検査結果説明と治療計画説明に用いるツールや心がけていることなどを教えてください。
【「精密検査」「デンタルエージ」に関するご質問】 ひとりひとりの患者さんに資料をお渡しし、説明するお時間は、十分取れるのでしょうか?また、どれくらいの期間が治療にかかりますか?(初診からPの治療終了まで)(DH)
【「精密検査」「デンタルエージ」に関するご質問】 デンタルエージの資料、コンセプトを教えてほしい。
患者のふるいわけがされるので疑問がある
歯科医院にもかかれない患者、先生のアプローチから脱落していく患者に対してはどのようにお考えでしょうか
お金はないが、きっちり治したい、メンテナンスをしたい人はどうしてあげたらいいのか
これからやってくる不景気に自由診療の需要が心配です。
50:50がベストと考える。地域医療を捨てることはできない
患者の健康維持するのに自分は何ができるのかを考えると保険治療では限界を感じる。方向性は理解できるが、より多くの患者のことを考えると保険も必要と思われる。
メモが取れないほどスライドが早かった。資料がほしい
困っている人を沢山、安く、早く支援したいのですが、どうしたらいいですか?
もう少し具体的な手法を聞きたいです
スタッフにビジョンを伝える機会を設けていますか?保険から自費に移行する際に患者は戸惑いませんか?自費をするのに何か特別な処置がいるだろうと考えてしまいますが、何かしていますか?
feeの設定の具体的な基準。考えをともにするものと行動したい。NPOについてもっと知りたい
日本人が貧困化していく中で一部の富裕層の取り合いになるのか
時代に影響されるためわからない
自由診療の中にABCのランクを設けてニーズに合わせてやっていくべき
自由診療への移行について詳しく知りたい
デンタルエージについて詳しく知りたい
医院の方針にそぐわない患者の来院があった場合にどう対処しておられるのでしょうか。
保険で頼らざるを得ない患者をどうするのか。スタッフ全員とのビジョンの統一この点が現在の問題点です。
自費診療のみで経営していく具体的な資料および参考になるような書籍を手に入れたい
歯科医師会が歯の価値を知らしめるドラマコマーシャルを創るべき。歯の大切さの意識改革
予後不良と考えられる歯の治療についての補綴方法,チャージ,保証についての考えを教えてください(患者の希望で保存する場合)
Copyright (C) Asuno Shikairyou wo Tsukurukai Co, Ltd. All Rights Reserved.
|
プライバシーポリシー
|
このサイトについて
|
運営事務局
|
お問合せ
|